キム・フィルビー事件を生んだ背景 『真冬に来たスパイ』マイケル・バー=ゾウハー著/広瀬順弘訳

ハヤカワ文庫

画像をクリックするとAmazonの商品ページへ移ります。

 かつて、キム・フィルビーをスカウトし、彼に指示を与えていたソ連の大物スパイ、オルロフは、17年前にアメリカへ亡命し、静かな余生をおくっていた。そんな彼が別れた妻の娘、リンの要請によってイギリスのテレビ番組に出演し、インタビューを受けることになった。しかし、思い出の地、イギリスで待ち受けていたのは、彼がテレビで対面するはずだったイギリスの元外交官の暗殺だった。その外交官はソ連へ情報を流していたと噂されていた。その後、オルロフ自身も何者かによって狙撃されたが、幸い一命を取りとめる。二つともKGBの仕業のように見えたが、何かが違う。不審を抱いたいオルロフは、事件の背後に潜む陰謀をさぐるため孤独な闘いをはじめた……

 本作品はイギリス政府を震撼させたキム・フィルビー事件、とりわけ、彼が最後まで口を割らなかった黒幕の人物にマイケル・バー=ゾウハーが想像力を掻き立てられて書いたスパイ小説である。発表は1987年。

 そもそも、キム・フィルビー事件を生んだ背景とは何だったのか? 「なにしろ外務省という所は、名門出身の外交官の忠誠心を疑うなどもってのほかだと思っているナイーブな連中ばかりだからね。それに学閥の強い社会で、同じ学校の出身者同士は、とことん仲間をかばい合うからね」(広瀬順弘訳)と登場人物の一人が語っているが、これこそまさに核心を突いた言葉であろう。

 ケンブリッジやオクスフォードで、国家と女王に忠誠を尽くす教育を受けた上流階級出身者たちの排他的な身内意識、「まさか自分たちの仲間が国家を裏切ることなどない」という思いあがった選民意識たとえば、「下等機関のMI5などに、われわれの領分を荒らされてたまるか」と吐き捨てるSIS(英国秘密情報部)長官の台詞。あるいは「よけいなことまで彼ら(MI5や警視庁)の耳に入れる必要はないからね」(括弧内は筆者)と、外務省やSISなど上流階級出身者が出席する会議の席で言い放つ同長官の台詞。そして、その会議に呼ばれた警視庁警視に対する彼らの冷やかな態度などが、自分たちの組織内にスパイ(モグラ)が潜んでいることが信じ難く、発見や対応を遅らせたと言われている。

 本作品には、作者の他の作品のような派手なアクションシーンはほとんどない。その代わりに、老練なスパイとしての誇り、家族をも偽り続けなければならなかったスパイの孤独、離婚した妻の娘との距離感など、主人公の内面描写が落ちついた筆致で描かれ、むしろグレアム・グリーンやジョン・ル・カレの小説を彷彿させる。しかしながら、意外な背筋を凍らせるドンデン返しは、やはりマイケル・バー=ゾウハーならではのものだ。